【ふわふわフラワーキャンドルコース】
チョコレートでカーネーションを作る動画をたまたまYouTubeで見たことがきっかけで、
これ、キャンドルでもできるんじゃない??
と、ふと閃いたのがふわふわフラワーキャンドル誕生のきっかけ。
このキャンドル達の特徴は何と言ってもふわふわとした見た目!!
ロウは硬い・個体・円柱といったイメージがありますが実はふわふわも表現できちゃいます!
というより、できちゃったよ〜!と表現する方が自然ですね。
意外な道具を使い、人差し指をよく使い、背筋もちょっとばかし必要なキャンドルです。
謎解きは、教室でどうぞ〜。
●こんな人にオススメ●
・ふわふわフラワーキャンドルのデザインに一目惚れした!
・自分の手で作れるようになりたい!
・別のタイプのフラワーキャンドル作りで挫折した経験がある!
・準備や片付けは楽なほうが良い!
・個性的なデザインが好き!
・時間と勝負(ロウが柔らかいうちに)のフラワーキャンドル作りはイヤ!
・ただひたらすらキャンドル作りに集中したい時がある
・キャンドル作りを通して自分だけの贅沢な時間を過ごしたい
●このレッスンの特徴●
・専門用語はなるべく使わずに簡単な言葉で説明。
・ご用意しているテキストはあなたのレベルに合わせてこちらで微調整。
・受講内容はあなたのご希望に合わせて変更したりこちらで別の案をご提案させていただく個別対応を採用。
・あなたのタイミングで質問ができるように、遠慮して発言できる雰囲気がないようにプライベートレッスンを採用。
ロウでこんなことを表現出来る!ロウがこんなにも美しい!えっ?これ、キャンドルなの?!
ロウの意外さ、指先を使うことの楽しさや時間を忘れるほど夢中になってしまう情熱を自宅で作るときも感じていただけるようなレッスンを心がけています。
【ふわふわフラワーキャンドルコース受講内容の詳細】
ベーシックコース
ベーシックコースでは、3種類のロウシート作りとあなたが作りたい5つのお花を選んでレッスンをします。
お花選びに迷ったら直感で選択しましょう!
・ロウシート作り (3パターン)
単色
アクセントある柄
ツートーン
使用する道具、ロウの温度管理、顔料の使用料、色のコントロールがわかります。
この3種類が作れるようになるとこんなカーネーションキャンドルを作ることができます。
単色
アクセントある柄
ツートーン
ツートーンの色をはっきりとさせるとこのような柄も作れます
・ふわふわフラワーペタル(花びら)を作る練習
フラワーペタルの形は、数種類あります。
いきなりお花を作るのではなく、まずは練習をしてフラワーペタル作りに慣れたら、本番でお花達を制作していきましょう!
失敗した!と思っても、ロウは溶かせばまた使えるので、「失敗しちゃった!キャピ♪」ぐらいのリラックスで作っていきましょう。
1、カーネーションキャンドル
期間限定体験レッスンで大ヒットしたデザインです。
あなたの好きな色でロウシートを作りふんわり感とカーネション独特のヒダヒダ感の表現していきます。
どうやって丸いドーム型の形にするのかをお伝えします。
難易度:★★☆☆☆
2、ラナキュランス
フリルタイプのラナキュランスを作ります。
ラナキュランス用のフラワーペタルを作り幾重も重ねて作っていきます。
難易度:★★★★☆
チャレンジレッスンです。
3、牡丹
薄い帯状のフラワーペタルを作りくるくると巻いて作ります。
難易度:難易度:★★☆☆☆
4、ピオニー
ピオニーとは芍薬の洋名。
西洋では古来よりピオニーは神様に愛された優雅で美しい「ピオニア」という名前の妖精がヤキモチを焼いた女神によって魔法をかけられ姿を変えた花として言い伝えられているそうです。
そんな儚いストーリーがキャンドルを灯した時に感じる儚さとリンクするキャンドルデザインです。
様々な種類があるピオニーですがこのレッスンでは開けたタイプを作ります。
難易度:★★★★☆
チャレンジレッスンです。
5、ガーベラ(フラワーボックス)
キャンドルは本来灯すものですがあえてボックスの中に。
枯れないお花なのでお手入れはとっても楽です!
ボックスに蓋をしておけばホコリがかぶる心配もありません。
難易度:★★☆☆☆
6、あじさいキャンドル(タイプ1)
ふわふわ&もこもこなあじさいをロウでどう表現するかがわかります。
中途半端にロウが残らないので片付けやロウの管理が楽な作り方です。
難易度:★★☆☆☆
7、あじさいキャンドル(タイプ2)
繊細な縦線のラインを表現する方法がわかります。
飴細工みたい!
美味しそう!!
と、SNSで好評でした。
難易度:★★★★☆
アドバンスコース
アドバンスコースとベーシックコースの違いは
・ロウシート、フラワーペタル(花びら)制作難易度と手間が増すこと
・作品を作るのに時間がかかること
です。
キャンドルの基礎知識・技術をすでに習得している方であれば、ベーシックコース、アドバンスコースお好きなコースをお選びください。
アドバンスコースでは、もう2種類のロウシートの制作をします。
こんな模様のお花が作れるようになります。
アドバンスコースで選べるキャンドルデザイン
・プルメリア
ありそうでなかったタイプのプルメリアデザイン。
難易度は正直書くと難しいです。
ですが、作るポイントとコツをお伝えするのであとは家で練習あるのみ!
かわいくできると、一人で勝手に喜びの舞をしてしまいますw
難易度:★★★★★
*カラーシェル(プルメリアの隣)はアシスタント出演です。
・あじさい(タイプ3)
あじさいの花脈(縦状の線)は、並行ではなく外へ広がるように作っています。
細かいこだわりですが、これが揃えてできると、とんでもなく綺麗に完成するのです。
アーティスト志向のあなたにおすすめです。
難易度:★★★★★
・ミモザ
ミモザの花のふわふわ感をロウで再現。
黄色は元気の出る色なので、元気になりたい!元気が欲しい!というあなたにぴったり。
作っているだけで、元気の出るミモザキャンドルです。
簡単そうに見えたとしても、実際に作ると難しいですw
難易度:★★★★★
*受講内容・デザインは予告なく変更する場合がございますので予めご了承くださいませ。
レッスンスケジュール
全3回〜4回
11時からまたは13時から
1回のレッスン時間は4時間ほどです。
(受講者の方によって終わる時間は異なります)
ご希望の方には、2回のレッスンで修了することも可能です。
スケジュールに関しては、まずはお問い合わせくださいませ。
こちらで、レッスンスケジュールをご提案します。(←得意分野です!)
ベーシックコース受講の場合
ロウシート3種類制作
ベーシックコースの中からお好きなお花5つ選択
アドバンスコース受講の場合
ロウシート5種類
ベーシックコース、アドバンスコースの中からお好きなお花7つ選択
遠方よりお越しの方へ
東京駅・羽田空港などの到着時間・出発時間に合わせてレッスン開始できます。
(だいたいで大丈夫です)
●新幹線でお越しの方へ
万が一レッスン時間が長引いた場合に備えて指定席よりも自由席でのご購入をお勧めいたします。
●お車でお越しの方へ
八王子インターチェンジより35分ほどです。
レッスン会場付近に駐車場(1日500円)がございますので車でお越しの方はコインパーキングをご利用くださいませ。
詳細は、お申し込み後にお伝えします。
☆宿泊先に関して
2泊3日で受講される方がよく利用するホテルはこちらです。
最寄り駅:立川
HOTEL METS
https://www.hotelmets.jp/tachikawa/
立川ワシントンホテル
https://washington-hotels.jp/tachikawa/
立川アーバンホテル
http://www.tokyowest-hotel.co.jp/ta-urban/
【受講料】
ベーシックコース
105,000円(税抜価格)
115,500円(税込価格)
アドバンスコース
148,000円(税抜価格)
162,800円(税込価格)
*材料費込み・テキスト付き
*テキストは受講者の方に合わせて作るので後日PDFでお渡しします。
ふわふわフラワーキャンドルベーシックコース、アドバンスコースは、手作りキャンドルの基礎知識をお持ちの方のみ受講可能。
キャンドル作りは、全くの初めてという方は、基礎知識のレッスンから受講が必須です。
【お支払い方法】
・銀行振込(一括払い)
大変恐れ入りますがお振込み手数料はお客様のご負担にてお願いいたします。
本予約を承り後1週間以内にお振込みをしていただきますようお願い致します。
【道具レンタル料】
初めてわたしのレッスンを受講する方は無料。
二回目以降は500円(税込価格)が、かかります。
レッスンでは、必要最低限の道具のご用意をお願いしております。
・ホーロービーカー500ml
・顔料(赤・青・黄)
・200度温度計
【レッスン会場】
西武拝島線 東大和市駅徒歩2分
詳細は、本予約を承り後にお伝えいたします。
【アフターフォローについて】
習ったはずなのに、いざ一人で作るとなかなか上手にできない。
そんな時は、ご質問や疑問点をメールにてご連絡をくださいませ。
受講された内容に関しましては無期限で質問を承っております。