へいへいへーい( ´ ▽ ` )ノ
キャンドル作家のこだままゆみです。
・手作りキャンドルに興味がある!
・気になる!!
・始めてみたいけど、何が必要なのかがわからない。。。
そんなあなたへ向けて
キャンドル作りに必要な最低限の4つの道具とかかる費用をお伝えしていきます。
ちょっと高いかな〜と思っても一度、買い揃えてしまえば長く使用できるので
手作りキャンドルを作ることは決めている!!
というあなたは、一気に一度に揃えましょう。
そのほうが、悩む時間も、購入にかかる時間も削減できますからね。
●キャンドル作りに必要な道具
電気グリル
電気グリルをおすすめしているキャンドル作家さんはそんなにいらっしゃらないですが、わたしは電気グリル一押しの一択です。
理由は、IHヒーターの電源をつけると、こめかみのあたりがキーン、キーンと不快な音が響くのが苦手なのです。おそらく、電磁波の影響だと思います。
電磁波が気になる、体質的に電磁波を極力避けないといけない、そんな方には特に電気グリルがおすすめです。
購入の際には、1000Wのものを選んで購入してください。
なぜ、電気グリルをおすすめするのか、こちらの記事に書いてあるのでよかったら読んでみてください▼
これでもう電磁波には悩まされない!キャンドル作りの救世主
野田琺瑯のホーロービーカー
画像は、500mlサイズです。
ポイントは、野田琺瑯のホーロービーカーです。
こちらのブランドが、いっちばん!!!使いやすいです。
ビーカータイプは、取手が持ちやすく注ぎ口がしっかりしているので溶かしたロウを別の容器に注ぐときにロウが漏れません。
ステンレス製計量カップ、耐熱ガラスビーカータイプ、中国製ホーローカップと色々と試してきましたが、野田琺瑯のホーロービーカーが、一番作業が捗ります。
そして、さすがはメイドインジャパン。
我が家にはもう、9年プレイヤーがいらっしゃいます。
まだまだ、現役。愛着も年々増しています。
ガラス棒タイプ温度計(200度)
作るキャンドルによって、160度まで測ることがあります。
なので、200度まで測れる温度計があることが好ましいです。
温度計はメーカーにより2〜3℃程誤差が出るので複数本購入する際には同じメーカーの温度計を使用をおススメします。
キッチンスケール
最大2000gまで計れるもので十分です。
このデザインのキャンドルを3個作る、といった場合にとっても活躍します。
ロウを無駄なく使えるので、絶対に必須です!
●4つのアイテムを揃えるのにかかる費用は?
・電気グリル
・野田琺瑯のホーロービーカー
・温度計
・キッチンスケール
さて、いくらかかるのでしょうか?
購入先によってお値段は変わるので、あくまでも目安としてご参考になさってください。
●電気グリル 5,000円
●ホーロービーカー(500mlサイズ) 2,300円
●キッチンスケール 1,100円
●温度計 550円
合計 8,950円。
初期費用は1万円かかりません。
これが高いと思うか、そうでもないと思うかは、それぞれ感じ方が違うと思います。
しかし、どれも一度購入し大切に使い続けたら長く使えるものです。
コストパフォーマンス的に決して高い金額ではありません。むしろ、長く使えば使うほど割安になっていきます。
購入を先延ばしにして、ためらってしまう場合は、長く使えれば使うほど逆にお得感が増す!と考えてみていかがでしょうか?
以上、
キャンドル作りに必要な最低限の4つの道具と掛かる費用は?
について、お届けしました!
==========
無料メルマガも書いています。よかったら登録してみてください。
【2022年Ver.】あなたの人生が100倍楽しくなる手作りキャンドル7つのお話し
詳細&ご登録はこちら▼
https://tiny-jewelry.com/mail-magazine-2022/
コメント