現役キャンドル作家が配信するメルマガ登録のススメ
たまこです( ´ ▽ ` )ノ
新年、明けましておめでとうございます。
2021年が始まりましたね。
更新がまちまちなこのブログを読んでい頂いているあなたは大変稀有な方ですw
アクセスしていただいてありがとうございます!
さて、今回ブログでは
メルマガ登録のススメ
について、書いていきます。
キャンドル作家本人がメルマガ配信しているのはかなり稀有
自分で言うのもなんですが、私は「キャンドル作家」というカテゴリーの中では一番多くメルマガを配信していると思います。
なぜ、そう思うかというと
キャンドル作家さんてね、こんな傾向があります。
・メルマガ配信している人自体がかなり少ない
・ウェブ系に弱い
・文章を書くのが苦手
・文章よりも作品(写真)で情報発信
私はというと、2014年からメルマガ配信を続けています。
もう6年経ったか〜。時間の流れは早いですね。
たまこのメルマガ登録する3つのメリット
メリット1 たまこの頭の中が分かる
わざわざあなたの名前とメールアドレスを私にさらけ出してどんなメリットがあるのか?
それはですね、
私の本心・本性が分かること。
これはどういうことかというと、
あなたが私のキャンドルレッスンを受講したときに、あ、ハズレだった。。。失敗した。。。と感じる確率がグッと減ることです。
例えば、私は、キャンドル資格についてはディスりにディスりまくっていました(過去形です)
それをメルマガ読者さん向けに書くことで
キャンドル資格に疑問を持つ人、キャンドル資格取得が目当てではない人が、私のレッスンを受講してくださったり、キャンドル動画レシピを購入してくださいます。
対面でキャンドルレッスンを受講する方には、
キャンドル資格がなくてもこんな未来があるよ〜
逆にキャンドル資格を持っていると未来はこんなふうに制限されますよ〜
なんてお話をすることができます。
キャンドル資格取得に価値を置いている人や、興味を持っている人が、キャンドル資格をディスりまくっている人から教わるなんて時間、エネルギー、お金の無駄遣いも甚だしいですよね。
と、こんな感じで、私がどんな気持ちで手作りキャンドルと向き合っているのかをメルマガを読むことで読者さんに伝えることがでるので、いざレッスンを受講する!動画レシピを買う!となるときにお互いの思考のミスマッチが起きにくいのです。
メリット2 メルマガ読者さんにはニッチな最新情報を提供
メルマガを始めた2014年から今まで、登録解除せずに読んでいただいている方には、手作りキャンドルのニッチな最新情報を提供しています。
どんな最新情報かというと、キャンドル業街という大きな括りではなく、私の中での最新情報ですね。
例えば、電気グリル。
電気グリルの紹介YouTubeはこちら▼
手作りキャンドル業界全体では、IHヒーターを使ってロウを溶かすというのがデフォルトになっています。
ですが、私はアンチ・IHヒーターなので、電気グリルを激推ししています。
こうして、動画で紹介できていますが、動画は制作時間が何時間もかかってしまいます。
でも、メルマガというツールを使えば、1時間もあれば文章をちょちょいと書いて読者さんに一斉配信できます。
なので、メルマガ読者さんが一番に情報を知れることができるのです。
他に、ニッチな最新情報といえばライスワックス(お米のロウ)を使ったキャンドル作りですね〜。
こちら▼
https://youtu.be/7YXF9a0ZUxs
電気グリルが良い例ですが、多くの人が使っているからと言って良い情報、良い商品とは限らないのです。
オール電化はやたらと推奨されていたり、政府からの補助金がありますが、オール電化の家なんて、上から電磁波をサンサンと浴びてしまうとんでもなく不健康な家ですからね。
↑あとは、自分で調べてね。
メリット3 あなたの思考回路が柔軟になる
私は、生まれ時からまぁまぁイレギュラーな家庭に生まれました。
4歳から小学校受験のために塾にも通わされました。
(↑めっちゃ嫌いでした)
そして、小学校三年生から中学受験のために塾にも通わされました。
(↑大人しく椅子に座るのが苦手でになりました)
留学で海外生活を6年していました。
ここから分かること。
物の見方、捉え方はかなりユニークですw
その証拠ゆえ、同年代と全く考え方が合わなかったです。
・小学校
・中学校
・高校
人間関係で悩みましたね。
周りの空気を読んで一緒に行動するというのが大の苦手でしたし、なんでみんなと合わせないといけないの?とずっと疑問でした。
それは今でも変わらず。
だから、冒頭の話に戻りますが
キャンドル資格というのは、みんながみんな、
・同じ作り方でキャンドルを作る
・同じ作り方を教える
・こんな人たちを増やしていく
というそのシステムそのものが気持ち悪いと感じるのです。
それは、就活の女性のようです。
似たような髪型・服装・カバン
みんな一緒のスタートラインに立つ。
裁量権は全て会社が握っている。
ほらほら、気持ち悪いでしょ〜?w
これを、なんか変じゃない?おかしくない?と思わない人は、相当、昭和の概念を引きずっているアホな大人の固定観念の影響を受けていますよ。
今、令和ですよ?
〇〇が常識!
そんなやり方、誰も教えていない!
そんなことも知らないの?
こんなふうに上から目線で物申す人が私は大嫌いです。
結構話がそれちゃいましたが、私のメルマガを読むことであなたの固定観念が外れる、つまり
・あ、こういう考え方もあるんだ!
・そういう物の見方もあるのね!
・今まで〇〇さんの言葉の呪いにかかってたわ〜
なんていうのが感じれます。
まとめ
ということで、メルマガ登録のススメについてお話ししました。
キャンドル作家本人がメルマガ配信し続けていること自体が珍しく、且つ
・たまこの頭の中が分かる
・ニッチな最新情報が手に入る
・あなたの思考回路が柔軟になる
という3つのメリットがあるよ〜とお伝えしました。
あ、最後に大事なことを1つ。
私がキャンドル作りをしているのは、自分の成長度が分かるからです。
だから、作っていて楽しいですし、飽きません。
ロウの種類やシリコンモールドの種類の豊富さは、10年前では考えられないほど選択肢が増えてきました。
知らなかったことを知れる、学べる、それが私の自信にも繋がっています。
人は人生を通して学ぶもの。
これはアメリカ留学中に学んだ大切なこと。
人生を通して新しく知ることや学ぶことがあるから、毎日が同じ繰り返しではないのです。だから、毎日が新鮮で楽しいのですよ。
日本人の1日の平均勉強時間6分という統計があります。
そりゃ、毎日が同じことの繰り返しに感じて生き地獄のように感じる人もいるでしょうねw
私のメルマガを読んで、
あ、たまこはこう言っているけれども私はこう思う!
これも一つの大きな学びです。
だって、自分で自分の考えを言語化しているのですもの。
キャンドルの情報発信をしてから現在まで感じることは
・他人に正解を求めて、依存している
・失敗を必要以上に恐れる
こんな人がとてもとても多いです。
自分の頭で考えて、行動し、失敗を重ねて、また行動して小さな成功体験を重ねていく。
手作りキャンドルを手段とすると、このようなことが分かりやすいほど目に見えるんですよねw
ということで、最後まで読んでいただきありがとうございました!
メルマガ登録をしてくれた素敵なあなたは、メルマガでもお会いしましょう!