こだままゆみです。

突然ですが
あなたは、「日本」というものに
どんなイメージを持ちますか?
昭和生まれのかつてのわたしは、
・ちょっとダサい
・なんか暗い印象がある
・アメリカと比べると劣っている感じがする
そんなイメージを持っていました。
インターネットが普及する前だったので
外国といえば、「アメリカ」。
何かと「アメリカ」と比較して考える
時代と環境でした。
令和の今は、
韓国文化の影響が強いかな?と
感じています。
キャンドルデザインは言わずもがな
そのほかに
コスメや美容関係
アイドルなどの芸能関係
など。
肌感覚では、
日本のメディアが日本人が劣等感を抱くような
情報発信の仕方を感じます。
*個人の感想です。
なぜ、こんなことを書くかというと
・シャボン玉石けん
・グンゼ
・小岩井
・岩下の新生姜
など、歴史ある日本企業が
日本政府の圧力により
どんどん存続危機になっているからです。
日本には日本の良さがあるのに
海外のトレンドをゴリ押しするメディアや
日本企業を潰しにかかる政治を見ていると
なんだか、
反抗したくなる気持ちが
湧いてきたのですよね。
わたし一人の影響力は
アリの息みたいなものですが
でも、声を大にして伝えたいのは
「日本」や「日本人」そのものが
ブランドであるということです。
海外生活6年
30カ国以上の人と
話したことがあるわたしが
そう思うのですから
少しは説得力はあると思います。
日本人のどういうところが
ブランドなのか例を挙げると
A4用紙を折るとき
あなたはどう折りますか?
角と角を合わせて
折り目をしっかりと付けて
折るのではないでしょうか?
もう、この行為こそが
THE 日本人です。
用紙の角と角を合わせて折るというのは
・幼少期に体験した折り紙からの影響
・ものを大事に扱う日本人の気質
・用紙を渡す相手への思いやり
などがあります。
用紙を折る行為を1つとっても
こんなふうにその背景を想像できるのは
やっぱり日本人だけです。
余談ですが、
画像の正方形のロウを角と角を合わせて
三角形に綺麗に折り、そつなく
キャンドル作品を作ることができるのも
日本人ならではのことです。

↓↓↓

↓↓↓

桜モチーフキャンドル
もうひとつ例を挙げると
日本人にしかわからないことの一つに
オノマトペがあります。
漫画の戦闘シーンで
・ボコっ!
・ズバッ!
・ゴゴゴゴゴゴーっ!!!!
や
女性の描写として
目をうるうるさせながら
・キュルン
・ぴえん
を理解できるのも日本人だけです。
感覚的なことを感じ理解できる能力が
自然と身についているのですよ。
一種の特殊能力と言っても過言ではありません。
そんな特殊能力を持っている
わたしたちだからこそ
わたしたちだけが表現できる
キャンドル作りがあるんです。
「表現」と一言にいっても
・デザイン性の高さ
・ビジュアル
・技法
だけの話ではありません。
手作りキャンドルには
「想いがのる」とよく表現されていますが
わたしの場合は
想いを「思想・哲学」と表現しています。
・用紙の角と角をしっかりと合わせて
紙を折れる
・オノマトペを感覚的に理解できる
こういう特殊能力を持っていることに加えて
日本人ならではの思想・哲学をうまく表現できたら
あなただけの唯一無二のキャンドルが
できると思いませんか?
あなたにとって
・大したことない
・別に普通のことだけど?
と思えることが
実は、既に日本人だからこその「ブランド」
なのです。
もし、
あなたがキャンドル作りをしていくうちに
周りと比べてしまい
自信を無くしてしまった時には
ぜひ、
一度立ち止まって思い出してください。
本当に大切なことは
灯台下暗しの言葉のごとく
案外すぐそばにあるものです。
それでは、
最後までお読みいただき
ありがとうございました!
次回のブログもお楽しみに!
====================
<無料メルマガも書いています!>
メルマガでは、
・ブログよりももう少し深い思索
・創作の背景にある問い
・公ではちょっと書けないこと
を、綴っています。
よかったら、ご登録ください。
コメント