タイニージュエリーキャンドル®︎は、情報の海で見つける灯台の灯り

夜の荒波の海で小舟を導く灯台の光を描いた水彩画。タイニージュエリーキャンドル®︎の商標が、情報の海で見つける灯台の灯りであることを象徴している

こだままゆみです。

手作りキャンドル教室

突然ですが
あなたは、【商標権】という言葉を目にすると
どんなことが思い浮かびますか?

きっと、

・よくわからない
・なんか堅苦しそう
・関わらないでおこう
・お金かかってそう

こんなことが思い浮かぶかもしれません。

今回の記事では、
このよくわからない【商標権】に
焦点を当ててお話をしていきます。

結論からお話しすると

膨大な量の情報という海に
彷徨っているあなたにとって
一次情報の集合体である

タイニージュエリーキャンドル®︎が
灯台の灯りになる

です。

目次

タイニージュエリーキャンドル®︎は、灯台の灯りを担う

商標権とは?

そもそも、商標権とは何か?を
ざっくりと説明をすると

特定の商品や役務との関連性を示すための
文字、図形、記号などの商標を
独占的に使用する権利のこと


です。

こだままゆみキャンドルゼミの場合は

タイニージュエリーキャンドル®︎

を、特許庁を介して独占的に使用する権利を
持っています。

つまり、わたしの許可なく
営利・非営利問わず
タイニージュエリーキャンドル®︎を
使用は、するんじゃないわよ!
という、権利の主張いばわ脅し
入っています。

と書くと、
何だか高飛車で感じが悪いですよね。

でも、
権利としては当然のことなので
あえて書きました。

商標権に想いをのせる

さて、ここからが本題です。

本来、
権利を主張する商標権ですが
こんな考え方もできます。

それは、

商標権とは、灯台の灯りである

と権利者の想いを
のせることができるのです。

「灯台の灯り」というのは
単なる比喩ではなく

特許庁という公的機関から与えられた
証明そのものです。

だからこそ【思想】と【制度】の両方を
行き来できるのが
商標権の本質だと感じています。

商標権は、一次情報の証明

わたしの記憶の中では、
2017年に起業家界隈のSNS発信で
よく見かけていたこんな言葉があります。

現代人が1日に受け取る情報量は、平安時代の一生分であり江戸時代の1年分


この記事を書いているのは2025年。

2017年には一般的ではなかったAIが
出現しています。

もう私たちは、
とんでもない量の情報の海へ
知らず知らずのうちに放り込まれています。

こんなにも情報が溢れている現代
・どの情報が正しいのか
・どうやって裏採りをすればいいのか
・本当に信頼性、信用性があるのか
なんて全くわかりません。

調べようにも
わからないことがわからない
という事態は珍しくありません。

そんなとき、
タイニージュエリーキャンドル®︎が

情報という広い海の中で
どの方向へ向いているのか
どの方向へ進みたいのかも
もはやわからなくなってしまったあなたが

商標権という灯台の灯りを見つけ
その灯りによくよく近づくと
一次情報の集合体だったら
どうでしょうか?

一次情報とは?

自身が直接体験したことや、独自の調査・実験・観察・専門家の意見などを通じて、自身で直接得たオリジナルの情報のことです。


まさに、
灯台の灯りのように感じませんか?

一次情報へのこだわり

わたし自身、
一次情報を得ること持つことに対して
並々ならぬこだわりがあります。

なぜかというとそれは、
わたしの人生のテーマでもある

・思想や哲学で生きることに繋がるから
・その思想や哲学が作品作りに活きるから

です。

画像の作品たちは、
わたしの一次情報の集合体であり
わたしの思想、哲学そのものです。

ソイキャンドル,プルメリア
クリスマスツリージェルキャンドル

さいごに

商標権というと一般的に
権利の主張やブランド防衛の役割を担っています。

大前提として、
タイニージュエリーキャンドル®︎も
わたしの大切なブランドを守るための
商標権です。

しかし、
商標権には、
権利者の想いものせることができます。

それが、
タイニージュエリーキャンドル®︎の場合は
一次情報の集合体という
「灯台の灯り」の役割なのです。

なので、
タイニージュエリーキャンドル®︎を
見かけた際には

わたしが得たオリジナルの情報が
作品にたくさん詰まっていると
認識していただけると嬉しいです。

それでは、
最後までお読みいただきまして
ありがとうございました!

ちなみにメルマガも配信しています。

あなたのキャンドル作品に
想いや深みを増すヒントを
思想や哲学と絡めて書いています。


よかったらご登録ください▼

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「キャンドルを通して、自然体に還る」を理念に掲げて教室を運営中。
思想を哲学する人です。
キャンドル歴14年目

コメント

コメントする

目次