こだままゆみです。

突然ですが、あなたは
大事な作品をパクられて
はらわたが煮え返るほどの気持ちに
なったことはありますか?
デザインはパクられても
あなたの想いまではパクられないよ。
パクりたい!と思うほど
あなたの作品が素敵だったのよ!
と、聞いても
いや、違うんだよ。
そう言うことじゃないんだよ!
と、余計にモヤモヤしたことはありませんか?
そんな、あなたに向けて
パクりへの怒りを
“思想”という視点で整理し
あなたの在り方を取り戻すヒントを
お届けします。
怒りを“思想”に変えるという選択
パクる人は表面上しかパクれない
この言葉、ハンドメイド界隈でなくても
聞いたことがあると思います。
作品までの完成というのは
氷山の一角で図式にすることができます。
わたしが解説するとこんな感じです▼

知識:ワックスの種類、温度、芯の知識
思考:その情報をどう組み合わせるか考え、自分なりに問いを立てる
知恵:感覚と経験を通じて、自分なりの法則や感覚が生まれる
哲学:キャンドルを通して見えてくる「人生観」や「世界の見方」
思想:それを他者にも共有できるメッセージとして昇華したもの
あなたの作品は
あなたの思想の上に成り立っています。
あなたの思想というのは、
知識、知恵、哲学がないと
成り立ちません。
つまり、
あなたの作品をパクる人は
氷山の一角の図解が示すように
表面上しかパクれないのです。
もとい。
パクれるところが表面しかないのです。
あなたの想いまではパクれないというのは
・あなたの知識
・あなたの知恵
・あなたの哲学
・あなたの思想
をパクりようがないということなのです。
あなたの作品は思想の結晶
書いていることは、
うん。まぁ。わかった。
でも、
・やっぱりモヤモヤが止まらない!
・すごく悔しい!!
・この怒りの矛先を
どこに向けたらいいかわからない!
そんなあなたにおすすめなのは、
あなたの思想を持つこと。
思想をしっかりと持つことで
あなたの作品を悪質にパクる人が
鼻くそに見えます。
おっと。
鼻くそって表現はふさわしくないですね。
丁寧に「お」をつけて
お鼻くそと書くことにします٩( ᐛ )و
自分の作品をお鼻くそ野郎にパクられて
はらわたが煮え返るほどの怒りを
持っている場合、
言葉にできていないだけで
あなたは、必ず思想を持っています。
でも、
そもそも思想って何?って思いますよね。
思想とは、例えば
あなたの
・理念
・世界観
・自分軸
・信念
・在り方
・ブランド
・ストーリー
とも言い換えることができます。
思想を言葉にすることで
あなたの作品に重みや深みが増し
密度も増します。
また、
あなた自身も軸がしっかりとし
精神的に強くなれます。
言語化した思想が
あなたと作品に言葉の結界を
貼ってくれます。
あなたの作品は
あなたの思想の結晶なのです。
この記事を読んだことをきっかけに
ぜひ、あなたの思想は何か?
を、考えてみてはいかがでしょうか?
キャンドル作りを通して、自然体に還る
この言葉は、
わたしのキャンドル教室の理念です。
理念ですが、わたしの
・思想
・本質
・世界観
・信念
・在り方
にも言い換えることができます。
こういうふうに言葉にできるようになると
・自分の生き方
・作品のあり方
・人とのつながり方
など、全てに自然と一貫性が出てきます。
なので、
たとえ作品をパクられても
勝手にブランド名を変えられても
その人のことが
非常に薄っぺらく見えてくるのですよ。

だって、ほら見て!
作品だけの深さと
作品から知識までの深さ
全然違うでしょ?!
氷山の一角の図解で見ても
パクる人は、本当に
オブラート並みに薄っぺらいのです。
まとめ:パクる人は所詮、お鼻くそ
今回の記事では、
作品はパクられても
あなたの想いまではパクられない
を、超理論的に解説しました。
氷山の一角を比喩に図解できたのが
我ながらいいアイディアだったと
自画自賛しております。
わたし自身、
わたしのデザインを悪質なパクリ方をされたり
勝手にブランド名を変えられて
さも、自分のブランドかのように
利用されたことがあります。
これはさすがに、削除依頼しました。
もし、あなたが
作品をパクられて不快な思いをしている場合
まずは、
氷山の一角の図解を思い出してください。

ヤツらは、本当に
表面上だけしかパクれない
お鼻くそなので。
そして、
精神的に強くなりたい!
ブレない自分でいたい!
と、感じたら
ぜひ、
あなたの思想を言葉にしてみましょう。
めちゃくちゃ、おすすめです!
🌱 お知らせ|「こだまゼミ」2024年5月開講予定 🌱
こだままゆみ手作りキャンドル教室では
キャンドル作りを通して、自然体に還る
という、理念を掲げています。
この理念を体感・体験できて
キャンドルを学問化したい!と強く思い
オンライン特化型の講座
こだまゼミ
を作りました!
2025年4月中旬にゼミ生の募集を始めます。
現在、詳細の準備を進めていますので、
興味のあるあなたは
ブログやメルマガでの続報を楽しみに
お待ちくださいませ。
それでは
最後までお読みいただき
ありがとうございました!
コメント