ロウヲタクのこだままゆみです。

キャンドル作りに欠かせない芯。
ウェブ検索すると、
凧糸や麻紐で代用する人もいらっしゃいますが
実は、キャンドル専用の芯があり
非常に多くの種類があることを
ご存知でしょうか?
せっかく、キャンドル作りするのであれば
キャンドル専用の芯を使いましょうよ!
ということで今回は、
キャンドルの芯についてお伝えします٩( ᐛ )و
キャンドル作りにはキャンドル専用の芯がある!
初心者にオススメのキャンドルの芯:日本製のキャンドル芯
手作りキャンドル初心者の方に
私がオススメするのは
日本製のキャンドル芯
2×3+2
3×3+2
4×3+2
と、表記されている芯です。
多くのキャンドル作家さんは
2×3+2を、にかけさん
3×3+2を、さんかけさん
と、+2の部分を省略して呼んでいます。
理由は謎ですが、
わたしも同じようにそう呼んでいます。
この日本製の芯は
ロウの種類を問わずに
オールマイティーに使えるのが特徴。
ロウの種類別に芯の使い分けをするのは
在庫管理が結構大変です。
なので、初心者のあなたは
日本製のキャンドル芯を
ひとまず揃えておくのがおすすめです。
この芯があれば
・パラフィンワックス
・パームワックス
・ソイワックス
・ジェルワックス
に使えます。
プール幅とは?
一言に日本製のキャンドル芯と言っても
さまざまなサイズがあります。
芯は太ければ太いほど炎の高さがあり
プール幅(ロウ溜まりの幅)が
広がります。
プール幅というのは
灯した際にできる
芯の周りの空間部分の
幅のことです↓

画像の場合は
プール幅は大体4cmほど。
キャンドルショップでは
必ず炎の高さやプール幅やが記載されています。
作るキャンドルの直径に合わせて
芯を購入しましょう。
2×3+2と3×3+2の違いは何?
炎の高さとプール幅の違いです。
最初の数字が大きければ大きいほど
芯が太いという意味です。
つまり、炎の高さが高くなりプール幅が
広がります。
どの直径幅のキャンドルに
どんなサイズの芯を使うかは
完全に作り手の好みになります。
最初は、同じキャンドルの大きさに対して
何種類かの芯を用意し
それぞれの組み合わせで
どんなふうにキャンドルが灯るのか
実験をしてみましょう。
最初から完璧を目指さずに
自分の好みのキャンドルの型と
芯の太さを見つけるところから
始めてみてください。
自分好みの灯りを追求するのも
キャンドル作りの醍醐味です!
それでは、
最後までお読みいただき
ありがとうございました!
メルマガも書いています。
よかったら登録をどうぞ▼
コメント