100円ショップの耐熱ガラス容器、キャンドル作りに使っても大丈夫?

100円ショップでキャンドル作り用にガラス容器を選ぶ場合は耐熱ガラス容器がおすすめ

ロウヲタクのこだままゆみです。

手作りキャンドル教室


キャンドル作りをしようと思ったとき
100円ショップのガラス容器を使っても
大丈夫か気になったことありませんか?

結論から言うと
100円ショップのガラス容器を使う場合
耐熱ガラスを選ぶことを推奨します。



当たり前といえば当たり前ですが
キャンドル用のガラス容器を100円ショップで
見つけようとすること自体
ちょっとムリがあるんですよね( ̄▽ ̄)

なので、キャンドル作り用にガラス容器を
100円ショップで購入したい場合
耐熱ガラス容器を推奨する
というのがその理由です。

目次

100円ショップの耐熱ガラスについて

本題に入る前に、
知っているようで知らない
耐熱ガラス容器について解説します!

耐熱ガラス容器とは?

耐熱ガラス容器は、急激な温度変化に強く
熱によるひび割れや破損が起こりにくい
特殊なガラスです。

電子レンジやオーブンでの使用が
可能なものが多く、
キャンドルの熱にも耐えられるため
安全に使えます。

100円ショップでは、
「耐熱」と表記されたコップ型ガラスや
ビーカータイプの容器が見つかることが多いです。

耐熱ガラス豆知識

100円ショップの耐熱ガラスには
次のような特性があります。

✅ 耐熱温度差:120℃前後

  • 急激な温度変化に耐えられる温度差。
  • 例えば、20℃のガラスに140℃のロウを注ぐと割れる可能性がある。

✅ 耐熱温度そのもの:200℃前後

  • どこまで加熱できるかの基準。
  • 直火や高温すぎるワックスの使用には注意が必要。

🔥 安全に使うポイント

  • 耐熱温度差を考慮して、急激な温度変化を避ける。
  • 火が直接ガラスに当たらないようにする。

キャンドル用の容器、なぜ耐熱ガラスを推奨?

お待たせしました!
早速本題に入ります٩( ᐛ )و

キャンドル作り用に耐熱ガラス容器を
推奨するのにはちゃんと理由があります。

それは、
一般的なガラス容器に比べて熱に強く
急な温度変化による破損リスクが低い特徴。

耐熱温度や耐熱温度差には限界があるため
極端な高温や直火には注意は必要です。

でも、熱に強いんです。

大事なことなので
もう一度書きますね。

耐熱ガラス容器は他のガラス容器と比べると
破損のリスクが低い!



とは、言っても
キャンドル作りに向いている耐熱ガラスのデザイン
向いていないデザインがあります。

キャンドル作りに向いている
100円ショップの耐熱ガラス容器を
3つのポイントに絞ってお伝えします。

①口の直径幅が広いもの

いくら耐熱ガラスといっても
口が狭いともキャンドルの灯の熱が溜まって
ガラスが割れるリスクがあります。

口の直径が最低3〜4cm以上のものを
選びましょう。


・火を灯す予定はない
・インテリアとしてのキャンドル
という場合は、口の直径幅を気にする必要は
ありません。

②シャンパングラスのように容器の形がくびれていないもの

①と同じ理由です。
くびれた部分に熱が一部分に集中しやすく
ガラスが割れるリスクがあるためです。

容器がシャンパングラスのキャンドルを
購入して灯したら使用中に割れたことがある

と、以前
受講者の方から聞いたことがあります。

もし、そのガラス容器が耐熱でも
シャンパングラス型をキャンドル用に
使用するのは避けましょう!

③耐熱ガラスの厚みが薄くないもの

ひとことに耐熱ガラス容器といっても
さまざまな種類があります。

その中で、選ぶのをやめた方がいいのは
ガラスの厚みが薄いものです。

ガラスの厚みが薄いものと
厚いものがある場合
ガラスの破損のリスクを避けるためにも
後者を選ぶのを推奨します。

100円ショップで買える耐熱ガラスの例

これらのガラス容器は
比較的安心して使えます!

  • 耐熱コップ型ガラス
  • 耐熱ジャー
  • ビーカングラスの容器

🔍 実際に買う前に、これらをチェック!

  • メーカーに「耐熱」の表記があるか
  • レンジで使えるタイプのガラスであるか
  • 重さがあるかどうか

まとめ:キャンドルを安全に作るなら耐熱ガラスを選ぼう!

キャンドル作りには
耐熱ガラスを使うことを推奨します。

セリアやダイソーの100円ショップにも
耐熱ガラスの容器はあるので
選び方を知って楽しく安全に
キャンドル作りをしましょう!

キャンドル作りについて
さらに詳しく学びたい方は
レッスンでも解説します!

モザイクキャンドル,手作りキャンドル教室

【初心者向けキャンドルレッスンのご案内】
いい余韻とは何かを“実感”できる!
手作りキャンドルビギナーコース

▶︎[詳しく見る]


今回は、
キャンドル作り初心者のあなたへ向けて
100円ショップの耐熱ガラス容器に焦点を当てて
お伝えしました!

参考になれば嬉しいです!

それでは、
最後までお読みいただき
ありがとうございました!

ちなみにメルマガも書いています。
よかったらご登録どうぞ▼

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

手作りキャンドルにハマって仕事にまでしてしまいました。生涯現役&誰よりも多くのレシピを残すのが目標。
キャンドル歴11年。

目次