スペースも気分もスッキリ!!灯し終わったキャンドル容器の処理の仕方

へいへいへーい( ´ ▽ ` )ノ
キャンドル作家のこだままゆみです。
今回は、
【灯し終わったキャンドル容器の処理の仕方】
についてお届けします。
キャンドル容器を処分したいけど、こんな感じで
どうしたらいいのか、わけわかめなあなたは、ぜひ読んでくださいませ〜!
ちょっとだけ手間ですが、片付けることでお部屋気分もスッキリしますよ〜!!
*このブログでは、灯し終わったガラス容器のソイキャンドルでご紹介していきます。
LET’S お片付け!!
①湯煎にかける
微妙に余っているロウを溶かすために、湯煎にかけます。
②空の紙パックを用意
画像は豆乳ですが牛乳パックでも可能です。
わたしは、牛乳が苦手なので豆乳派です。(誰も聞いていない)
③紙パックの中に新聞紙を入れる
画像の新聞紙の大きさは、半ページ分です。
処分したいロウの量が少ないので、これくらいで十分です。
④溶けたロウを紙パックへ流し込む
湯煎で溶けたロウを紙パックへ流し込みます。
ガラス容器は熱いので、濡らしたタオルを使って容器を持ちましょう!
⑤座金は流さない
芯を支える金具、座金は燃えないものなので、紙パックに流さないように注意しましょう。
燃えないゴミとして破棄するのもよし、再利用するのもよし。
わたしは、キレイに拭き取って再利用しています。
⑥割り箸とペーパーで残っているロウを拭き取る
ガラス容器の底や内側はロウがまだまだついています。
トイレットーペーパーをくるくるくると手で3巻くらいの量をちぎります。
トイレットペーパーをガラス容器の中に入れ、割り箸の先端を使いぐるぐるぐるとガラス容器の内側を拭きます。
こうすることで、かなりガラス容器はキレイになり、資源のゴミの日が待ち遠しくなりますよ!
⑦食器洗剤で洗う
わたしの場合は、また別のキャンドル作りで使用したいので、食器洗剤とスポンジを使用して徹底的にキレイにします。
元々、100%植物性の油のロウを使用していたので、特に気にすることなく普段のスポンジを使用しています。
気になる方は、キャンドル専用のスポンジを用意するのもいいかと思います。
【WARNING】絶対、やってはいけないこと
溶かしたロウは
絶対に!!!!
排水溝に流さない!!!
排水管が詰まって大変なことになります。
排水管を詰まらせて大変なことになってしまった人を知っています。
まとめ
今回は、
ガラス容器のソイキャンドルを使用して、灯し終わったキャンドル容器の処理の仕方
についてお届けしました!
ちょーーーっとだけ面倒なのですが、でも片付けることによってお部屋のスペースも気分も、とってもスッキリするのでおすすめです!
灯し終わったけど、どうしよう。。。
で、平気で1年経過してしまうとかザラにありますからね。
このブログ記事をきっかけに、ぜひお片付けにトライしてみてください!
それでは、最後までお読みいただきありがとうございました〜( ´ ▽ ` )ノ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
【2022年2月9日よりご登録募集開始】
新しいメルマガ始めました!
【2022年Ver.】あなたの人生が100倍楽しくなる手作りキャンドル7つのお話し
詳細&ご登録はこちら▼
https://tiny-jewelry.com/mail-magazine-2022/
よかったら、ご登録してみてください( ´ ▽ ` )ノ